床暖房。
良いですよ。
ほんとに足元から温かくて快適。
世の中にこんなに良いものがあるんだ。
はじめてつかった時感動しましたね。
かように床暖房にぞっこんな私ですが、世の中には床暖房をつけて後悔してしまう人もいるそうで・・
というわけで、今回は床暖房をつけて後悔してしまう理由についてです。
初期費用が高い
床暖房は高価な設備です。
我が家の場合は、「ガス温水式・リビング12畳」で38万円(税抜)しました。。
1畳あたり約32,000円です。
けっこうな額ですよね。
注文住宅で取り付けるオプションの中でも、高額な部類に入ると思います。
なので、使わないと非常に”もったいない”設備なのです。
使用料(ランニングコスト)が高い
床暖房の初期費用が高いことは分かった。
でも、便利で快適なんだからよく使うでしょ?
そう思いますよね。
ところがどっこい、床暖房はランニングコストが高い。
我が家の場合、ほぼ毎日なんの制限もなく、(妻の)好き勝手に床暖房をつけている状況(補足:我が家は共働き)ですが、温水式で一か月あたり約5千円くらいかかっている印象ですね。
☟東京ガスのホームページで説明がありました。
その代わり冬でも半袖短パンで過ごせますが。。
エアコンもまったく使わないですが。。
メンテナンスコストは?
他のサイトを見ると、メンテナンスコストがかかるとか、そういった意見もありました。
が、実際にはメンテナンスコストがかかるようなことはないかなと・・不凍液が必要とか、よほどの寒冷地ならそうかもしれませんが、東北北陸北海道とか、そういうところ以外は不要(我が家(関東)では別に使ってません。そして不具合もありません)です。
耐用年数は(東京ガス曰く)30年だそうです。
壊れた時には入替が必要です。
かといって、後付けするのは大変
床暖房は床板の下に設置するので、後付け設置は大変です。
まあ、なんとなく想像できると思いますが。
なので、悩んでいるから後で付けようというのも難しい。
設置するか設置しないかは、新築の時に検討するのがベストなのです。
で、設置したけど使わなくなっちゃう人も多い訳ですね。。
金食い虫の床暖房のメリットは?
床暖房を設置するメリット。
それは快適な環境がえられることです。
本当に超快適です。
快適な理由をわざわざ列挙するとこんな感じです。
足元から温かいって想像以上に気持ちいい
冷えがちなのって、頭じゃなくて足元なんですね。
床暖房をつけて気づきました。
エアコンだと部屋は温かくなるけど足元は冷たかったりするじゃないですか。
そうするとあんまり温かくかんじないんですね。
風が吹かないので乾燥しにくく埃が舞わない
先に言っておくと、部屋が温まるので乾燥しないわけではないです。
しかし、風が吹かないので(自分が)乾燥しにくくなるのです。
同じ湿度・温度でも、洗濯物は風が吹いている方が乾きやすいですよね。
それの反対です。
床暖房は風が吹かないので乾きにくくなるわけです。
また、風が吹かないので、埃もダニも舞い上がりません。
私のようにアレルギー体質の人間にはとてもありがたいことです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ応援よろしくお願いいたします。