算数・数学
因数分解は中学数学において一気に難易度が上がる分野です。 ここで躓いてしまう方も多い(多かった)のではないでしょうか。 そもそも数式をいじってるだけでなんだか抽象的で、何をやってるのか分かりにくいのが原因かもしれません。 でも、因数分解は図形…
分配法則は数学の基本中の基本ですが、計算間違いを起こしやすかったり、なんとなく公式だけを覚えて「わかったつもり」になりやすい事項ではないでしょうか? こんかいは、分配法則を長方形の面積と紐づけることによって、計算を間違えないようにする方法を…
ルート(√)の足し算、引き算、掛け算、割り算は、中学3年生で習う数学です。 足し算、引き算、掛け算、割り算の計算は以下のようになります。 足し算:√2+√2=2√2 引き算:2√2ー√2=√2 掛け算:√2×√2=2 割り算:2√2÷√2=2 とにかく覚えて…
数学を習い始めると、一番最初につまづいてしまう箇所。 それは「マイナスからマイナスを引く」計算ではないでしょうか。 たとえば、 0ー(ー5)=5 のような問題。 「マイナスが二つ続くと+になる」みたいなかんじで覚えてしまえばテストでは回答できま…
微分積分って高校の時に習いますが、みなさん理解できましたか? 僕はぶっちゃけ意味がまったく分かりませんでした。 でも、大学卒業後に、証券アナリストの試験を受けることになり、避けて通れない壁となってしまったので、しかたなく勉強しました。 やって…
分数の割り算の公式覚えていますか? 子供に聞かれたら何と答えますか? 正しい公式は教えられても、なんでこうなってるのかは分からない、もしくは分からなくなってしまった人も多いのではないでしょうか。 ネットで調べても、案外成り立ちについては書かれ…
分数の掛け算の公式。 子供に聞かれたら何と答えますか? 正しい公式は教えられても、なんでこうなってるのかは分からない、もしくは分からなくなってしまった人も多いのではないでしょうか。 ネットで調べても、案外成り立ちについては書かれていなかったの…