いろはにほへと

元証券アナリストのひとりごと

サケとシャケはどう違う? 実は奥が深い日本語の発音の話

鮭が「さけ」と「しゃけ」という2つの呼び名を持つことを不思議に思ったことはないでしょうか?

ひょっとして種類が違うのか、実は出世魚なのか。

いろいろと疑問が尽きませんよね。

というわけで今回は、「さけ」と「しゃけ」の違いについてがテーマです。

 

 

どっちも同じものを指す

鮭は「さけ」と呼ばれたり、「しゃけ」と呼ばれたり、2つの呼び方がありますが、どちらも全く同じものを指します。

種類とか大きさとか採れる地方によって呼び名が違うとか、そういった理由ではありません。

なぜか日本語の「鮭」は2つの呼び名を持つのです。

 

なぜ2つの呼び名があるのか?

鮭が「サケ」と「シャケ」という2つの呼び名がある理由についてはよくわかっておらず、諸説あります。

 

アイヌ語説

アイヌ語が語源とするからという説です。

アイヌ語には「サクイベ」や「シャケンベ」という言葉があり、これは鱒(マス)を意味しているそうです。

アイヌの人々が発する言葉を聞いて「サケ」と「シャケ」の2通りの発音が取り入れられたとする説です。

 

生きている間は「サケ」、加工後は「シャケ」説

生きている鮭は「サケ」、捕獲されて加工されたものが「シャケ」とする説もあります。

また、捕獲されても調理前は「サケ」、調理後加工されたものが「シャケ」など、調理前と後で呼び名が変わるという説もあります。

ただ、これで厳密に発音が分かれているかというと、そうでもないような気がします。

 

日本語の発音変化説

自分が信じている説は、日本語の「さ」の発音が、「sha」から「sa」になったからという説です。

日本語の「さ行」は、子音がsで5つの母音と結び合わさってできている。

というふうにローマ字を習うときに教えられましたよね。

でも実は、あれには一部例外があるのです。

「さ」「し」「す」「せ」「そ」と発音してみてください。

口の形が「し」のときだけ違わないでしょうか?

実は日本語の「さ」「し」「す」「せ」「そ」の発音は、「sa」「si」「su」「se」「so」ではなく、「sa」「shi」「su」「se」「so」になっているのです。

 

なぜ「shi」の音だけが「sh」で「s」でないのかは定かではありませんが、昔の日本語は、「さ」「し」「す」「せ」「そ」を「sha」(しゃ)「shi」(し)「shu」(しゅ)「she」(しぇ)「sho」(しょ)と発音しており、「shi」の音だけ昔の発音のまま残っているのではないかという説があります。

なので、昔の日本語で「さけ」を発音すると「しゃけ」になり、今の日本語で「さけ」を発音すると「さけ」になるので「鮭」には2つの発音があり、その名残が現在まで続いているのではないかという説です。