最近は社労士試験の受験に向けて勉強中です。
みなさん勉強ってどこでやってますか?
自分の場合、家に机と椅子が無いので机と椅子があって勉強できるところを探していましたが、最近スタバに落ち着きました。
そして分かったんですが、スタバで勉強するのって想像以上にイイ。
なんだかすごくはかどる気がするんです。
勉強が習慣化できる
最近毎日仕事帰りからのスタバ立ち寄り→勉強を続けています。
休みの日は午前中スタバ→午後家→夕方スタバというかんじ。
(午後の時間帯を避けているのは混雑しているから)
帰りによると決めて、とにかくスタバに寄ってしまえば勉強を開始せざるを得なくなるので勉強が習慣化できました。
一説によると、一週間に4日以上習慣にすると、継続しやすいそうですね。
毎日スタバ、毎日勉強。
試験に向けて良い習慣が作れたと思っています。
周りに勉強仲間が多い
スタバは店によって勉強をお断りしている店もありますが、OKのお店も多いので、スタバで勉強している人ってけっこういるんですよね。
中高生から社会人まで、いろんな人が頑張っている姿が見られます。
周りが勉強していると、自分も勉強しなきゃってなりますよね。
そういう環境に毎日居られるってすごく良いと思います。
そういえば大学浪人していた時も予備校通って、終わったら自習室にこもってましたね。
家ではだらけてしまいやすいけど、周りに人がいると勉強できる。
スタバで勉強するってメリットが大きいです。
適度に静かでコーヒーの香りが落ち着く
スタバは喫茶店ですから、会話をしている人もいますが、基本的にお店は静かなことが多いです。
一回だけテレビ会議を始める人に遭遇したことがありますが、そうでなければ大体静か。
落ち着いたBGMを聞きながら勉強できるので集中しやすいですね。
また、コーヒーの香りにも集中力を高めたりリラックスする効果があるらしいので、スタバで勉強するのはすごく理にかなった行動なのかもしれません。
とくに社会人の場合はリラックス→集中出来るので、仕事の疲れをいやしつつ勉強に取り組むことができます。
仕事で嫌な気分になった時も、スタバでいったんリセットできるのは良いです。
ご褒美ドリンクでやる気アップ
スタバでは新作ドリンクが発表されますよね。
自分は新作ドリンクや自分の好きなちょっと高めのドリンクを「ご褒美ドリンク」として活用しています。
ふだんはドリップコーヒー一択なのですが、気分が乗らない時、疲れた時、勉強嫌だなと思ったときは新作ドリンクをチャージ!!
「勉強嫌だスタバ行きたくない」ってなった自分に、「新作ドリンクが飲めるよ~」と自分で自分にニンジンを垂らすわけですね。
こうすると気分がリセットされて、また勉強できるようになるから不思議です。