おっさんズらいふ

まったり更新 大人の休日ブログ 資産運用からアニメまで幅広く書いてます

資産運用

生活防衛資金の預け先はここがおススメBEST2

毎月のお金がある程度貯められるようになったら、まず目標にしたいのが生活防衛資金の確保ですよね。 生活防衛資金はいざというときの備えですから、備えあれば患いなしってことで頑張って貯めていきたいところです。 でも、いざ貯めようとするとき、こんな…

そもそもFIREするにはどうすればよいのか真剣に考えてみました

このブログをスタートしたころは、なんとなく1億円ためてFIREっていうのを目指していました。 でもこの頃思うようになったのは、ほんとうに1億円貯めればよいのか?ってこと。 正直、最初の目標設定はとりあえず感が半端なくない?みたいな。 というわ…

宝くじのハズレ券には価値がない? そのハズレくじ、捨てちゃう前にちょっと待って!!

庶民の夢、宝くじ。 でも、宝くじが外れると、夢から現実に引き戻されますよね。 まあ、当たるとは思ってなかったけど、やっぱり外れたかあ・・まあ仕事頑張るか・・みたいな。 じゃあ、紙くずになった宝くじはゴミ箱へ・・ってちょっと待ったあ! その宝く…

スクラッチくじの当選確率はいくらなのか? 年末ジャンボ宝くじの200倍って本当?

スクラッチくじ。 購入したその場で当選が分かる人気の宝くじの一つです。 当選金額が小さいので、当選確率も当然高そう・・というか実際年末ジャンボ宝くじなどと比べると高いのですが、どれくらい高いのでしょうか? 宝くじ公式サイトから調査してみました…

宝くじは関係者しか当たらないって本当?

年末ジャンボ宝くじの季節になりました。 でも、宝くじって買っても当たらないですよね。 ネット上では関係者しか当たらないっていう言説も見られますが、本当なのでしょうか? 宝くじの当選確率ってどれくらい? 宝くじの配当率ってどれくらい? 宝くじは関…

貯金1,000万円で仕事を辞める? それってかなり無謀ですよ

貯金1,000万円。 1,000万円って、一つの大台ですよね。 達成感も半端ないと思います。 よし、じゃあ、貯金1,000万円貯まったから会社辞めよう。 そういう気分になるのも分からなくはありません。 また、中には1,000万円を目標にセミリタイアを検討している人…

貯金する目的がない? たぶんそれ気づいてないだけです

貯金する目的がない。 貯金しようと思ってみても、目的が不明瞭で頑張れない。 そんな人も多いみたいです。 たしかに、目的がなければやる気が出ないのは事実です。 でも、ほんとうに貯金する目的ってないのでしょうか? 自分はそれ、目的がないんじゃなくて…

貯金するならどこの銀行? 38歳金融資産2,500万円貯めた自分のおススメする銀行

貯金するならどこの銀行が良いのか?どうせなら少しでも有利で便利な銀行を選びたい。そんなあなたのために、38歳で2,500万円貯めた自分がおススメする銀行を紹介します。世の中探せば金利の良い銀行はいっぱいあるんですよ~。

株が怖いのは当たり前!

株を今から始めようとする人ならみんな、株が怖いって感情を抱くことはあるでしょう。 自分は株をはじめてから20年以上になりますが、今となっては株に対する恐怖っていうのはまったくないです。 正直生活の一部ってかんじ。 株価が上がろうが下がろうが暴落…

分散投資に意味はない? 自分が分散投資をしない理由

毎月S&P500に連動する投資信託に25万円の積立投資をしていますが、自分は基本的に他の資産への分散投資をしてません。 投資の教科書的には分散投資をしろって書いてあるんですけどね。 そもそも分散投資に意味はあるのでしょうか? 自分は、相関係数を理…

株で破産することはある? 株のリスクをまず知ろう

株をはじめる前に不安になることの一つ。 それは、株やると破産するんじゃないかっていう不安。 株については学校じゃ教えてくれませんから、分からなくて不安になる人も多いですよね。 結論から言うと、ふつうに株をやるだけだと破産することはありません。…

レバレッジ型投信・レバレッジ型ETFを買っちゃダメな簡単な理由

レバレッジ型投信やレバレッジ型ETFというのが、このごろ人気があるそうです。 しかしこのレバレッジ型投信、長期保有すればするほど値段が下がっていく可能性が高まるってご存知ですか? ちゃんと目論見書にも記載されているのですが、きちんと読み込ん…

SBI証券の評判は悪い? SBI証券歴10年の自分がメリット・デメリットについて解説

資産運用をはじめようと思ったら、かならず一度は見聞きするであろう証券会社。 そう、それはSBI証券です。 SBI証券の口座数は、野村證券を超えており、ネット・リアルともに業界№1の口座数を誇っています。 今回は、そんなSBI証券を10年以上使…

金融資産1億円を目指して~18か月目経過報告~

イチロウは、金融資産1億円を目指して投資と貯蓄と倹約に励んでいます。 1億円貯めて何したいのと聞かれると、ズバリ「アーリーリタイア」がしたいからです。 つまりさっさと仕事辞めてゴロゴロしてすごしたい(;^ω^) で、それが可能かどうかも含めて、せっ…

5大商社から株主総会の案内が到着 総会土産は出るのか?

5大商社の株を買ってから9カ月が経ちました。 月日の経つのは早いものですね。 5大総合商社の割安高配当株を購入。ウォーレン・バフェットに追随コバンザメ投資。 - おっさんズらいふ 日本の会社は3月決算が多いので、6月は株主総会の季節になります。 …

ソフトバンクの劣後債を購入

ソフトバンクの劣後債を100万円分購入しました。 劣後債は注意しなければならないポイントはいろいろありますが、この低金利の状況下ではとびぬけた金利を提供してくれるので魅力的ですよね。 今回は金利2.75%。 今回は100万円分購入したので、毎年2…

世の中金じゃないはキレイごとっすね

「世の中金じゃない」って言葉、みんな好きですよね。 でも、ちょっと考えればわかるけど、世の中って金です。 自分たちの身の回りのありとあらゆるものは金で出来ているのに、それに目を背けて「世の中金じゃない」っていくら言っても、何の意味もない事だ…

オリックス銀行の評判は悪い?! じっさいに1年以上使ってみて分かったメリット・デメリット

オリックス銀行に口座開設を検討しているけれど、オリックス銀行の評判は悪いのか?そう心配されている方向けに、オリックス銀行に実際に口座開設をして分かったメリット・デメリット・評判についてまとめてみました。

積立投資は無意味なんて誰が言ってるの?

積立投資は少額で続けても儲けが大きくならないから意味が無いと思っている人って意外と多いみたいですね。 自分は積立投資の可能性を信じて、毎月米国株に積立投資をしています。 20歳の頃から投資をはじめ、個別株に投資をしたり、信用取引に手を出したり…

証券アナリスト資格合格者断言!株は勉強しても意味がない

自分は証券アナリスト資格を持っています。 証券アナリスト資格というのはだいたい400時間くらい勉強すると取得できるといわれている資格で、自分は株オタクだったので勉強して取得しました。 他に株の本や証券外務員の資格取得なども合わせると600時間は勉…

信用取引はまじやばい。株価暴落で破産する人がいるたった一つの理由

株価暴落で破産して一家離散する。 わりとよく聞くような話ですが、なんで株をやったら破産するのでしょうか。 株をやっている人は知っていると思いますが、株をやっているだけでは破産しません。 なぜなら、たとえ会社が倒産しても株価は0円以下にはならな…

株で儲からない3つの理由をかつての自分の失敗から考察してみた

株で儲からないと思っているあなた。 そうですよねー、なかなかうまくいかなかったりってかんじですよねー。 自分は17年間株取引をやってきていて、最近ようやく株での儲け方が分かってきました。 はじめのうちはホントだめでしたねー。 株、全然儲からない…

投資信託はやめたほうがいい? やめた方がいい理由なんてないよ

投資信託はやめたほうがいいのかな? そう迷っているあなた。 投資信託ほど投資の初心者向けの商品は他にありませんよ。 迷っていないで、早く一歩踏み出してみてください。 投資信託とは何か? 投資信託の仕組み 投資信託の基準価格 投資信託の分配金 投資…

株は土日祝日は取引できない

株をはじめたばかりだと意外と知らないこと。 それは株を取引き出来る日時。 24時間365日取引できると思っていませんか? 自分は株の取引をはじめたころ、そのことを知らなくて「なかなか取引が成立しないけど、どうしたのかな~」とパソコンの前で止ま…

あおぞら銀行の評判は悪い? 実際に口座開設して分かったメリット・デメリット

あおぞら銀行で口座開設したいけど、あおぞら銀行の評判は悪いのか?そう心配されている方向けに、あおぞら銀行に実際に口座開設をしてわかった、あおぞら銀行のメリット・デメリット・評判についてまとめました。

資産運用はうさんくさい?! 日本人の多くがそう考える理由と本当に恐れるべきものとは

先日、SNSでやり取りをしていたら、株や投資信託に投資することは危険と考えている人が多くて驚きました。 自分はもう17年ほど株をやっているので、株が危険だとは思わないのですが、世間では「株は危険なもの」「株はうさんくさいもの」と思われているよう…

資産運用はやめとけ? 証券アナリストが考える資産運用に向かない3タイプ

資産運用をはじめようと思ったら、周囲に反対された。 こんな経験を持つ方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。 自分は証券アナリストで自分も資産運用大好きな人間なので、仲間が増えるのはウエルカムなのですが、そんな自分でも、「この人はちょ…

失敗しない証券会社の選び方

資産運用をはじめようと思ったら、まずは証券会社で口座を作るところから始めると思います。 証券会社なんてどこでも同じ? そんなことはありません。 自分はこれまで、4社の証券会社のサービスを利用してきましたが、それぞれ違った特色がありました。 前…

証券アナリストおススメ株を勉強する本初心者から上級者までこの10冊

これから株をはじめたいと思うんだけど、どうやって株について勉強すればいいのか分からない。 そんな方、多いのではないでしょうか。 そんな、何も分からないところからスタートしたり、より知識を得ようとしたりするときにお役に立つのが「本」ですよね。 …

金融資産1億円を目指して~12か月目経過報告~

金融資産1億円。 投資をしている人にとっては、一つの夢だと思います。 自分は実は真面目に1億円を目指していて、今その途上です。 1億円貯めて何したいのと聞かれると、ズバリ「アーリーリタイア」がしたいからです。 つまりさっさと仕事辞めてゴロゴロ…