注文住宅
床暖房を設置するにあたって気になること。 それは床暖房の運転費用って高いのか安いのかってことじゃないでしょうか。 ぶっちゃけ床暖房のガス代ってどうなのよ?っていう。 今回は、床暖房を設置して3年が経過した我が家のガス代を公表し、ほんとのところ…
2022年3月22日、16日に起こった仙台の地震で福島県の火力発電所がストップしたことと、3月に似合わず雪が降ったことで、電力不足が発生し、東京電力管内で電力需給ひっ迫警報が発令されました。 節電をしないと停電になる可能性があるということで…
セコムしてますか? 我が家は新居を建ててからずっとセコムを利用しています。 セコムはいざという時にアラームを鳴らしてくれて、セコムの警備員が警察官を連れて家に急行してくれます。 心強いですよね。 でも、間違ってアラームを鳴らしてしまったらどう…
戸建ての住宅を購入するには多額のお金が必要。 だから失敗したくないし後悔したくない。 その考え、よくわかります。 自分は2年前に戸建てを購入しましたが、デメリットについてはよく考えました。 戸建ての購入はたしかにデメリットはあります。 しかしデ…
注文住宅を建てようと思ったら、土地のない人は土地を探すところから始める必要があります。 自分の場合も土地を探すところから始まりました。 が、土地を探す前にハウスメーカーは先に決めていました。 ハウスメーカーの営業担当者に言われてその通りにした…
注文住宅は、当初の予算をオーバーしてしまうことが圧倒的に多いようです。 あんまり予算内にウマく収まりました!って方いないようですね。 自分の場合も予算を超えてしまいました。 差額300万円! でもまあ、そんなもんだろうと思ってはいました。 グレー…
注文住宅の良いところ。 それは、エアコンの配管まで自由に決められること。 え? エアコンの配管に種類があること知らなかったですか? ええ、自分も知りませんでしたよ。 今回は、「隠蔽配管」と「露出配管」それぞれのメリットデメリットを検討して、自分…
所有権割合ってふだん生活していると聞きなれない言葉だと思います。 でも、家を建てたり買ったりしたら、知っておかなければならない必須の知識。 所有権割合について知らないと、思わぬところで大損してしまうかもしれません。 所有権保存登記とは? 共有…
断熱性?なにそれおいしいの? 自分は家を建てるときに断熱性とか一切気にしていませんでした。 「まあメーカーの宣伝文句でしょ」くらいにしか思っていなかった自分。 そもそも断熱性が高いとどんなメリットがあるのかも考えていませんでした。 だからこそ…
「新築届」をご存知でしょうか? 新しく建物を建てた時に、建物の住所を決めるため、役所に届け出るものです。 「新築届」は必要な地域と不要な地域があり、必要かどうかは、それぞれの自治体に問い合わせる必要があります。 今回は、「新築届」「住所」「地…
家づくりをして良かったなあと思うこと。 それは家事を出来るだけ自動化したこと。 我が家は、玄関のカギ、シャッター、お風呂掃除、食器洗いなどを自動化しました。 共働き家族なので、家では出来るだけ何もしたくない。 そんな気持ちから、できるだけなん…
注文住宅を作るときに割と何も考えずにつけてしまうのがベランダ。 でもちょっと待ってください。 ベランダって結構お値段するんです。 目的もなく簡単に付けていいモノじゃないんです。 バルコニー・ベランダ不要論 バルコニー・ベランダには役割が少ない …
最近の子供は軒を知らない子が多いそうです。 昔、家の絵を描くとき、△と☐で書きましたよね。 僕らの世代は、ちょうどキノコのように△が☐から少しはみ出すように書いてたと思います。 最近の子供は△の底辺と☐の一片の長さが同じで、△がはみ出さないように書…
家を建てるときに考えなければならないことのひとつが、外壁。 外壁には一般的に3種類あって、モルタル、サイディング、そしてタイルがあります。 モルタルやサイディングは多くのお家で採用されています。 特に建売住宅はサイディングが多いかなという印象…
家づくりをする際に設置したくなるのがウォークインクローゼットですよね。 ふつうのクローゼットにはできない多用途に使えるのが魅力で、いまやマンションから建売まで、ほとんどの住宅に採用されています。 当然注文住宅でも採用される家が多いのですが、…
新築時に床暖房をつけるかどうかで迷っている方。 けっこう多いと思います。 ネットで調べようと思っても、床暖房についてはネットでも様々な情報が出回っているんで、よけい迷いますよね。 でも、迷っているなら間違いなく最初から設置した方が良いですよ。…
家を買うときに悩むこと。 一戸建てが良いかマンションが良いか、一戸建てにするなら建売住宅にするか注文住宅にするか・・ 自分は注文住宅に住んでます。 毎日快適に暮らしてます。 うらやましいですか? うらやましいでしょ? 今うらやましいと思ってしま…
床暖房の設置費用はけっこう高く、なかなか簡単に設置できるような設備じゃないとおもいます。 だからこそ、せっかく設置したけど思ったほどじゃなかったなんて、そんな後悔はしたくない。 床暖房の効果がどんなものか、あらかじめ知っておきたい方多いので…
家づくりをするにあたって、まず一番最初に検討するのがリビングだと思います。 リビングが決まると、水回りや他の部屋、収納などの検討に入ります。 一般的に、リビングは一階にあることが多いです。 しかし、拙宅のように、狭小地に家を建てざるを得なかっ…
エネファームって、発電するのかしないのか、なかなかよく分からない設備ですよね。 導入するかどうかは色々悩むとは思いますが、実態どんなもんなんだろう? って、購入する前は自分も思ってました。 というわけで、今回はエネファームの1年間の発電記録を…
自分が家を建てるにあたって是非とも設置したかったのが、ラピュールの浄水器。 なぜかって、ラピュールの浄水器を通したお水はおいしいんですもん。 自宅を新築してからちょうど1年が経過し、このたび、ラピュールの浄水器のカートリッジを、交換期限を過…
階段下のトイレは、階段下のデッドスペースを解消してくれて、かつ有効活用できるので、注文住宅を建てようとしている方なら、どなたでも一度は検討したことがあるのではないでしょうか? でも、使い心地はどうなのか? 狭くないのか? その辺で悩んでいる人…
// 「バビロン大富豪の教え」という本をご存知でしょうか? 題名から分かる通り、蓄財をするのに何が大切なのかを説いています。 ・収入の10%を貯蓄する ・欲望に優先順位をつける ・投資をする ・詐欺や天災からお金を守る ・より良きところに住め ・今日…
注文住宅は自分達のこだわりの住宅が作れる反面、費用がどれくらいかかるか予想がつきにくいというデメリットがあります。 実際、注文住宅で後悔するポイントの第1位が予算だそうです。 注文住宅の予算の厄介なところは、予算内に収まらなかったという後悔…
住宅のお引渡し前に必ず手続きをしておかなければならない手続の一つ。 それは火災保険加入の手続きです。 我が家の場合は住友林業のグループ会社で保険加入をしました。 火災保険は今、いろいろな会社が販売をしています。 もちろん探せばハウスメーカーで…
持家がトクか? 賃貸がトクか? このテーマはず~となんやかんやで議論され続けていますけれども、なかなか答えが出ない・・というか個々人の価値観でちがうだのなんだの玉虫色な結論で誤魔化しておわる記事ばっかりなんですよね。 そういう答えは要らないの…
エネファームって、難しい機械です。 太陽光のように「日が照ってると発電します」みたいな分かりやすい仕組みだといいのですが、残念ながらエネファームは、「お湯を沸かしている間に電気もつくりますよ」っていう機械。 普通の人はお湯をいつ作ってるのと…
セコムやアルソックなどのホームセキュリティーに入ろうかどうか迷っているけど、毎月費用がかかるし、加入するかどうか迷っている方いませんか?自分が実際に加入してみてどうだったかや、口コミや評判はどうなのか、防犯面ではどれくらいの効果があるのか…
注文住宅を建てるときに心配なのが防犯ですよね。 一戸建て住宅って侵入可能な経路がたくさんあって、泥棒に入られる可能性が高そうですよね。 実際、一年間で起こる窃盗件数28,000件の内、22,000件が一戸建て住宅を狙って発生しているそうです。 ossanslife…
注文住宅を建築するときに、導入するかどうか迷うものの一つがエネファームですよね。 でも、インターネットで調べてみると、あまり良い評判がよくなかったりします。 実際のところエネファームはお得なのか損なのか? 我が家が導入して分かったエネファーム…